favorites of ykxifb
Re: ケータイからなので、
ただのイニシャルで他意はないってのはわかってるけど, |
返信 |
日記 |
ブログに友人のことをS嬢・M嬢って書くのはどうかと思う。
イニシャルSMの人って可哀相だな。
梅酒は男の酒か女の酒か |
返信 |
日記 |
酒の話が出てるのでちょっと思ってたことを。
半年くらい前になりますが,職場の飲み会(2次会)で私がカシスウーロンを飲んでいたら,「なに女の子みたいの飲んでんだよ」って言われました。
そのときはたまたま気分で(あるいは口直しで)飲んでただけで,普段は基本的にビール・日本酒・ウィスキーを好んで飲みます。
その日も1次会や2次会の途中まではビールを何杯も飲んでました。(絶対その人よりも飲んでます)
ただ,言い返すのも面倒臭いし,一応目上の方なので,次はウィスキーを頼みました。
そしてふと思いました。「そういうアンタはなに飲んでんだ?」と。
梅酒でした。
正論としてはもちろん,自分の好きな酒を飲めばいい,男だからとか関係ないってことはわかってますし,私も自分からどんな酒を飲んでいるかで批判することはありません。
ただ,売り言葉に買い言葉というか,自分に言ってくる相手に対しては思っちゃいますよねぇ。
梅酒を飲むのは男らしいのかと。
他人にどうこう言える立場なのかと。
どうでしょう?ナンセンスだとはわかった上で訊きます。
梅酒って女の子が飲むもんじゃないですか?
世間一般のイメージでは。
だからCMだって女性がやってるんでしょう?
ちなみにその人は私がウィスキーを飲みだすと今度は「その若さでウィスキー好きって,おまえ友達いないだろ」とイチャモンつけてきました。
要するにそういう人なんですね。
職場で嫌われている人ワースト3に入ってますから。
予想より筋 |
返信 |
政治 |
選挙対策で総裁選前倒しだとか内閣改造だとか言っているが,ちょっとおかしいと思う。
だってそれって今の内閣は失敗でしたって自分たちで言ってるようなもんじゃない?(実際失敗だけど)
それに党内の人事だけならともかく,行政府(内閣)の人事を与党の選挙対策のためにやるってのは行政の私物化ってもんでしょ。
たとえすぐに解散しなかったとしても衆院の任期そのものがあと少しということを考えると新しい内閣でできることなんてほとんどないんだし。
ニュースを観てると,各議員の意見だとか実際はどうなるのかの予測,自民党にとって一番得になるのはどれなのかみたいなことばかりで,筋論として批判してる人が少ない。
ニュース番組は政治をショー的に観て面白がってるだけ。
やってくれた方が嬉しいからじゃないの?とか思っちゃう。
ネタに困らず視聴率が取れるもんね。
Re: なんか
私が思うに, |
返信 |
Reply |
参加者が少なそうなのがわかったから手を挙げにくくなったのかも。(自分はそう)
特に女性は他に何人か女性がいなかったら不安でしょうし。
男だって出会い目当てじゃなくても,おっさんばかりだった微妙だなってのが本音ですよね?(自分はそう)
そもそも「前のような盛り上がり」って言っても数人だったような…。
できれば10人前後,最低でも6人くらいで,女性が3割以上いたらなって思います。
その人数を下回ったらやりませんってあらかじめ言って置けば,多少安心できるような気がします。
それと少人数の場合,別アカ用意して参加意思表明しないと,会ったときにID秘密にしてもなんとなくわかっちゃいますよ。
学問とメディアと娯楽を本に一本化 |
返信 |
本 TV |
最近ほとんどTV観てないなぁ。
「ながら観」じゃなく,ちゃんと観てるのは『ガンダムW』の再放送くらい。
新番組もまだ全部チェックしてないからわからないけど出来るだけ少なくしたいと思っている。
TV観なくなって以前よりは時間を有効に使えてる気がする。
でもまだまだ不十分。
ネットと雑誌に時間を使いすぎている。
ネットはやっぱりこことmixiと知人のブログ以外はなるべく行かないようにしたい。
問題は雑誌だな。
かなり時間使ってる。
しかもすべて立ち読み。
お金がないとはいえ褒められたことじゃないよな。
地元のコンビニや本屋の店員に「あの人また長時間立ち読みしてるよ」って思われてそう。
しかも,コンビニで長時間立ち読みしたときは後ろめたくて結局飲み物とか買ってお金使っちゃったりしてるし…。
全部は無理だけど,マンガ雑誌と芸能系の雑誌は読むの止めよう。
他の雑誌も厳選しないとな。
やっぱり何だかんだ言って,本になっているものを読むのが自分の血肉になる気がする。
「僕と鼠」3部作 + その後の「僕」 |
返信 |
Amazon 本 |
『風の歌を聴け』は前にも載せたけど,シリーズものということで重複投稿。
『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』『羊をめぐる冒険』で「僕と鼠」3部作と言われている。
『ダンス・ダンス・ダンス』には「鼠」が出てこないので正式に4部作とは言われていないが,主人公の「僕」は同一人物でストーリー的にも続いているし,特に前作の『羊をめぐる冒険』を読んでいないとよくわからない話になっているので事実上の4部作と言ってもいいだろう。
ちなみに『ノルウェイの森』はこのシリーズと直接のつながりはないが,『1973年のピンボール』に『ノルウェイの森』を思わせる名前とエピソードが出てくる。
作中の時代設定を考えると,『ノルウェイの森』はエピソード1というかエピソード0的な原物語にあたると考えられる。(ストーリーは『蛍』という短篇が元)
もちろん主人公の「僕」は別人物で,整合しない部分もあるのでパラレルな関係になるのだが。
他の作品はまだ読んでないからわからないけど,村上春樹に関する文章をいくつか読んだところによると,村上作品には他の村上作品の登場人物やエピソードを思わせるような部分がよく出てくるようだ。
元々村上春樹は1作の中でもパラレルワールドと現実世界を行ったり来たりしたり,ごちゃ混ぜにしたりするのが売りだから,別の作品と作品も似ているけどちょっとズレているパラレルな関係になっているということだろう。
4部作の中では『ダンス・ダンス・ダンス』が1番気に入った。
「ユキ」という13歳の少女がとっても魅力的なのだ。
村上作品はやや難解なメタファーやパラレルが評価されていて,良くも悪くも批評の対象になっているのかもしれないが,この「ユキ」にしろ『ノルウェイの森』の「小林緑」にしろ,瑞々しい女性キャラクターがいいなと俺は思う。
それにしても,村上春樹のメタファーやパラレルをいったいどれだけの人がわかってるのだろうか?
俺は部分的にはわかるけど,よくわかってないところも結構ある。
村上春樹自身も100%分析的に読めちゃう(逆に言うと計算で書かれた)作品がいい作品だとは思わない,もっと心で感じてくれみたいなことを言ってた気がするから,わかってないのは別にいいと思うんだけど,わからない深さがあることはわかっていてほしいと思う。
発売からしばらくは置かなくていいと思います。 |
返信 |
Reply |
今日の朝日新聞朝刊(実家なので私の政治的立場とは無関係)にも図書館について書いてありましたね。
新刊に限らず,利用者数を基準に置く本を決めるのはやめてほしいです。
娯楽性が高くて人気の高い本に偏り過ぎな気がします。(もちろん人気も価値も高い本もありますが)
人気はないけど価値はある本を税金で買って図書館に置くことに意味があるんであって,税金使わなくっても売れてる本ならわざわざ図書館に置かなくてもいいのにって思います。
ある程度時間が経って,話題もなくなり売れなくなったときにまだ価値があると認められれば,それはそのときに置けばいいわけですし。
図書館にある“価値のある本”をちょっと難しめだけどタダで読むためには仕方ないしと思って読んだり,ちょっと背伸びしてみたり,きちんと選び抜かれた本が置いてある図書館の危険な香り・知への誘(いざな)いに負けるっていう経験が大事だと思うんですよ。
でも今の大衆に媚びた図書館にはそういうのないんですよね。
ヨーロッパなんかでは司書のレベルも高くて,どの本がいいかとか深い知識をもってるらしいですけど,日本の司書は大学でちょろっと単位とっただけでただ本を整理するだけの雑用係みたいなもんになっちゃってる気がします。(私が知らないだけかもしれませんが)
コストを抑えるためにバイトを使うなんてざらですし。(これは事実です)
本当は然るべき見識をもった人が価値のある本をしっかり選ぶようなシステムにすべきだと思うんですが。
ただ,コストのこととかも考えると,利用者は少ないけど価値のある本をまもるには,1つの図書館単位ではなく,ネットワ-ク化して取り寄せるとか,(Googleの例の件には反対ですが)デジタル&データベース化するしかないのかなとも思います。
なんか,元の話題から脱線してるんでこの辺で。
Re: KY
余計なお世話ですが |
返信 |
Reply |
なんか『だめんず・うぉ~か~』みたいですね。
無責任かもしれませんが,旦那とは別れた方がいいに1票です。
相手がゴネたり,お金のことでモメるようならちゃんと弁護士立ててください。
相手に情けをかけたらダメです。
そういう人はつけあがりますから。
全て弁護士に任せて相手とは直接顔を合わせないくらいでちょうどいいかもしれません。
それと,だめんずと付き合う人は根本的に男を見る目がない可能性があるので,浮気相手の彼にも要注意です。
今は距離間を保ってるから大丈夫でも,お互いにパートナーと別れて正式な恋人あるいは夫婦になった瞬間に本性をあらわすということも。
そもそも誠実な男は同棲している彼女がいるのに浮気したりしませんし。
説教臭くなっちゃってすみません。
Re: たしかに~
昔のsa.yona.la |
返信 |
Reply |
自転車もありましたね。
あと,初期はFlickrの画像をブックマークレットで投稿してる人がいましたが今はさっぱりです。
下ネタ云々言ってますが,当時はおもいっきりセクシー画像が載ってたような…。
個人的には不倫をしている女性のポエミーな投稿が好きでした。
不倫に限らず昔はポエミーな投稿多かったですよね?
うーん,懐かしい。
Re: http://fc8mkt.sa.yona.la/36
自分も下ネタ好きです |
返信 |
Reply |
私自身は誹謗中傷とかでなければ特にNGはないので(もちろん考え方・価値観の違いから腹が立つことはある),どうでもいいっちゃどうでもいいんですけど,下ネタ苦手派の方から返信いただいて下ネタが嫌でここをやめた人の話を聞いたので,ここが盛り下がったりするのは嫌だなって思っただけです。
でもよく考えたら,そもそもここはブログサービスなので「書き手」としての自分,分け与えられている自分のブログが主体であって,他人の投稿は嫌だったら読まなきゃいいんですよね。(TOPページを基準に考えるからいけない)
他のブログサービスの場合,友達みたいのになってリンクするか,気に入った人のブログをブックマークするかで,ここみたいに掲示板的・広場的なものではなく,ブロガーとしての個人が独立して活動するのが普通ですもんね。
しがらみがないのが売りなのにコミュニティ化しているという…。
それがここのいいところでもあるし,私は結構好きだったりしますが。
そう考えるとfc8mktさんが正しいような気もします。
Re: 好きな投稿のジャンル
非公開で返信もらったので,便宜上自己レスで書きます。 |
返信 |
Reply kwout 自己レス |
下ネタ無理っていう人結構いるんですね。
自分は下ネタ無理っていう人無理だったりしますが,これ以上sa.yona.laが盛り下がるのも本意ではないので,投稿自体は自由だと思いますが,見たくない人が見ないで済むような努力は必要かもしれないと思っています。
お問い合わせの方で以下ような要望があったようですが,これができればいいんでしょうか?
特定のIDを非表示にする方法は誰か投稿してましたよね?
自分はIT音痴なので意味不明でしたが。
ただ,普段普通の投稿している人がイレギュラーで下ネタを投稿することもあるでしょうし,逆に普段下ネタばかりの人でも,たまに下ネタ以外の投稿があれば見たかったりするかもしれません。
続きを読むで隠すはいいと思うんですが,投稿者次第ですし,隠してある理由が下ネタだからていうのを明示してもらわないと結局気になって見ちゃうと思います。
となると,技術的な問題というより,結局投稿者の自発性が重要ということになるので,だったらタイトルに【下ネタ注意】って書いてもらっても同じかなって思ったりします。
どこからが下ネタなのかっていうのも意見が分かれるでしょうが。
Re: http://6rrny3.sa.yona.la/3
好きな投稿のジャンル |
返信 |
Reply |
sa.yona.laを初期からずっと見てますけど,特にシモが多いとは思いません。
たまたま最近,「5秒前の午後」の連載が始まったのでそう感じるだけじゃないでしょうか?
以前はむしろ,ITやカメラの話が多かったように思います。
個人的にはITやカメラに興味ないので,下ネタ・恋バナ大歓迎,「5秒前の午後」の連載を楽しみにしてるんですが。
プライベートの話,政治・社会の話,小説・映画・漫画・アニメの話をたくさん送って欲しいです。