favorites of ykxifb
脱ストーキング |
返信 |
女 |
半月ほど前の朝、いつも乗っている車両まで歩く時間がなかったので階段から一番近い車両に乗り込んだ。
するとそこにはど真ん中ストライクの女性がいた。
別にどうにかなることなんてありえないんだろうけど、目の保養にはなるので、次の日からもその車両に乗って彼女を目で追うようになった。
昨日も同じように彼女のことを見ていたら、彼女が鞄の中からおもむろに1冊の冊子を取り出して熱心に読み始めた。
彼女のことに興味津々な俺は当然その冊子が何なのかチェックした。
その冊子は某宗教団体の冊子であった。
その宗教団体にアレルギーがある俺はショックを受けた。
いや、どうせ見てるだけだから、彼女の宗教が何であろうと性格がどうであろうと関係ないっちゃないんだけどね。
でも来週からは元々乗っていた車両に戻ると思う。
Re: いや・・・
だから |
返信 |
Reply |
思いっきりそう書いてるんですけど・・・。
何が引っ掛かっているのかわかりません。
憲法には罰則が定められていないだけで国民への命令だと思っているということですかね?
個別の憲法そのものと、理論・思想としての(抽象的な存在としての)憲法にズレがあるのも事実ですから(実際の憲法の表現がよくないので)、そう思ってしまうのも仕方のないことかもしれませんが。
っていうか、マスコミ・学者・政治家・官僚・社会科教師の中に憲法が国家権力への命令であることをわかっている人が少ないのが問題なんですよね。
間違った認識が浸透してしまっているわけです。
このことに限らず、間違っている方がマジョリティで、間違った認識が浸透してしまい、本当は正しいマイノリティが間違っていることにされしまうことがたまにあって困ります。
「憲法は国家権力への命令」(人によって表現の違いはあります)っていうのは、そうした間違った認識に対するカウンターとして、最近(といっても結構前からですが)一部の学者や評論家が好んで使うラディカルな表現なんですよ。
Re: せめて
実は2大義務 |
返信 |
Reply |
教育を受けさせる義務と納税の義務には、「法律の定めるところにより」という前置きがあります。
これは、義務を果たさない人を取り締まる法律を定めなさいという国家への命令です。
教育を受けさせなかったり税金を納めなかったからといって、“憲法違反で”逮捕・起訴された人を見たことがありますか?
他の法律でされますよね?
勤労の義務にはそうした「法律の定めるところにより」という前置きがなく、働かない国民を罰する法律もありませんから、働かなくとも逮捕されたり罰せられたりすることはありません。
でなければ、ニートは全員逮捕です。
勤労の義務は「道徳」であって「法律」ではないのです。
Re: http://yctw2s.sa.yona.la/18
普通の法律なんてありません |
返信 |
Reply |
>憲法・・・国用
>普通の法律・・・普通の人用
って、大雑把過ぎますよ。
民法・・・国民(普通の人)用
だったらわかりますけど。
例えば、殺人でいうと、刑法には
「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは3年以上の懲役に処する」
と書いてあります。
つまり、刑法は裁判官への命令です。
他にも、刑事訴訟法は行政権力への命令だったり、法律によって縛る対象は違うんですよ。
Re: 憲法
逆もまた然り |
返信 |
Reply |
補足をさせてもらうと、憲法は単に国家を縛るものではなく、“国民から”国家への命令なわけで、憲法改正は国民の権利でもあるのです。
もちろん、為政者が自分(たち)の都合の良いように憲法を変えようとする危険はあります。
しかし、独裁国家や軟性憲法の国家ならともかく、日本も含めた多くの国の場合、憲法を改正するためには国民投票が必要になりますから国民が賢明であれば問題ありません。(もちろん賢明でない国民がたくさんいるので長い時間をかけて慎重にやらなければいけませんが)
実際、他の欧米先進国では、憲法がよりよいものへと改正されていくのが普通です。
日本のように、戦後60年以上憲法が変わらないことの方が異常なのです。
ちょっと前までは、国民投票法(日本国憲法の改正手続に関する法律)すらなかったのですから。
むしろ、護憲派(左翼・サヨク)の恣意によって憲法が変えられないようにされていたことの方が問題だったのではないでしょうか?
Re: ここまで投稿が増えてくると
Re: 興味ある
まだ始めたばかりなので何とも言えませんが |
返信 |
Reply |
地鶏(自分撮りの隠語らしい)の女性は結構いますね。
ただ、当然顔は隠しているので質は保証できません。
たぶん地鶏の女性は熟女率が高いと思います。
露出カップルも多少います。
あとは出会い系とかでいろんな女とヤッってる男が写真載せていたりですかね。
以外に普通の日記しか書いていなかったり、ちょっと下ネタ交える程度の人も多いです。
普通のSNSと同じように、出会い目的の男や変なメールを送ってくる男を嫌がる女性もたくさんいます。
出会い目的なら普通に出会い系使った方がいいと思いますね。
まあ、百聞は一見に如かずという言葉もありますし、sexii と PP は今なら簡単に招待してもらえる方法もあるんで試してみたらどうですか?
sexii の招待状は運がよければ(抽選で月に100名)ここでもらえます。(PCで開いてケータイでQRコードを読み取る)
(※2008年11月30日時点の話なので今後のことには責任もちませんよ)
PP (プライベートピープル)はホームまで行ってよく見てみれば招待してもらえる方法がわかるかと思います。
(※2008年11月30日時点の話なので今後のことには責任もちませんよ)
でも、あんまり期待しない方がいいですよ。
自分も無料だからやってますけど、有料だったらやりませんもん。
敗因は選手にあるが責任は自分にあり、選手を責めるなということ? |
返信 |
kwout スポーツ |
8月
11月
「マスコミ(国民)向けの言葉」と「報告書用の言葉」の使い分けによるものだと信じたい。
でも、なんか「かっこつけ」と「本性」の使い分けって気もする。
Re: 政治性のある意見ですが
理想か現実かではなく、2段構えでいきましょう |
返信 |
Reply |
えーと、私が体罰反対論者だってことはわかっていただけてますよね?
あなたの前半部分にはわりと共感できますよ。
その上で、まさにあなたが書いたように、
>ただ、人は必ずしも常に完全で居られる訳ではなく、時と場合によっては言葉で通じない事がある。しかも時間というものは有限です。
という理由で体罰に代わる罰(懲戒の手段)が必要だと書いたのですが。
>しかしそれならそれで、学校教育の場に全てを押し付ける家庭に対してアプローチすべきです。
>日本は世界に比べると「親の教育、親のコミュニティ」の欠如があると思います。
これは誰に対して要求しているのですか?
教師や学校に対してなら自己矛盾ですよね?
「時間は有限」とか「学校教育の場に全てを押し付ける」って書いているわけですから。
教師や学校にそこまで要求すべきではないし、話が通じない親がいるからモンスターペアレントなんて言葉が生まれるんですよ。
それに、必ずしも親・家庭を変えれば問題のある子どもを改心させることができるとも限りませんし。
普通の(少なくともそう見える)家の子どもが荒れていることもよくあります。
どういう親・家庭であれば子どもが荒れたり荒れなかったりするのかに答えなんてないんですよ。
まあ、ただそれでも、明らかに問題あるだろって親や家庭にメスを入れなければいけないということには私も賛成ですがね。
それと私が「現場に丸投げ」と書いたのは親も含めた世間やマスコミや政治家・官僚のことですよ。
>真に問題として議論すべきは、体罰の是非より教育者の素質の問題ではないか、そう思うのです。
>教育者の真の武器は、その人間性に他ならない。
誰に教育者としての素質があって誰にはないのか、何が正しくて何が間違っているのか、誰がどうやって判断するんですか?
素質のない人・間違っている人がいたらどうやって正すんですか?あるいは辞めさせるんですか?
あなたはあなたの周りの素質のない人を言葉や論理や道徳で変えられたんですか?
>たとえ理想論と罵られても私はそう考えます。
>それを解決するのは困難かもしれませんが、それを避ける限り病巣がより深くなるだけだと思います。
書き方も悪かったかもしれませんが、私は言葉で子どもを改心させるなんて理想論だからダメだみたいなことを言いたかったわけではないんですよ。
理想は理想で大事だしそれに向かって努力する必要もあると思います。
ただ、それと同時に現実的な解決策も講じる2段構えでなければならないってことが言いたかったんです。
ベストではなくてもベターな手段があるなら使うべきでしょ。
ベストじゃないからって反対していたら、それは現実に対する責任放棄だと思いますよ。
Re: 体罰断固反対派の意見です
トイレ掃除じゃちょっと弱いかな |
返信 |
Reply |
体罰には私も断固反対ですよ。法律でもちゃんと禁止されています。
ただ厳格に運用されていなかった時代があっただけでね。
停学は義務教育では本当にできません。
Re: ニュースフラッシュ:体罰の女性教諭を懲戒処分 /北海道 - 毎日jp(毎日新聞)
さあ、みんなで、考えよう |
返信 |
Reply |
体罰には反対だけど、言葉だけで問題のある生徒を改心させようとするのは容易じゃない。
理想ではあるけど、少なくとも今の学校教育の状況で教師にそれを強いるのは酷だと思う。
やっぱり、罰を与えることによって、悪いことをしたら自分が痛い目をみると思わせるのが効率的だよ。
昔はそれが体罰だったわけだよね。そしてそれが禁止された。(厳密には元々禁止だったんだけど)
問題はそこで代替手段が設けられなかったことにあるんじゃないかな?
義務教育では教育を受ける権利が認められているため、停学処分ができない。
退学も国・私立はできるが公立はできない。
他の生徒の教育を受ける権利をまもるという名目で出席停止にすることはできるが、それはいわば最終手段みたいなものでハードルが高い。
現場の教師がもっと容易に与えることができて、かつ効果的な罰が必要だと思う。
ちなみに廊下に立たせるのは授業を受ける権利を奪っているのでダメということになっている。(教室の後ろだったら短時間に限りOK)
罰当番や反省文は大丈夫。
でもそれじゃあ、ちょっと弱いよね。
もっと悪ガキどもが本気で嫌がるくらいじゃないと。
なんかいい罰ないかな?
子どもがどんどん大人の言うことを聞かなくなってきているのに教師に対する要求ばかり高まって、じゃあどうすればいいのかは現場に丸投げ。
それじゃダメだよ。
教師に武器を与えよう。
許容範囲 |
返信 |
女 |
ちょっとでもいいなと思った異性が現れたとき、「どんなタイプの人が好きなの?」みたいな話にもっていってさぐりを入れるのはよくあることだと思う。
そういうときの答えっていうのは基本的に理想のタイプというか、あくまでそうだったら望ましいと思っているタイプに過ぎない。
現実には当たり前だけど理想のタイプとは違うタイプの人と付き合ったりもする。
そこまでこだわっていたわけではないとか妥協したとか理由は様々だろう。
ただ、そういう人でもここまでなら許せるけどここからは許せないっていう最低ラインはあるんじゃないだろうか?
もちろん、中には好きになったら関係ない(無条件で人を好きになる)っていう人もたくさんいるだろうけど。
わかりやすい例でいうと、身長160cmの女がいたとして、「好きなタイプは?」って聞いたときに「背の高い人」って答えたとする。
すると身長165cmの男は「俺は背が低いからダメだな」と思っちゃいがちだが、女としては理想は175cm以上あった方がいいけど、まあ、自分より高ければ許容範囲かなって実は思っていたりする。
かく言う俺だって、美人と付き合えたら嬉しいとは思っているけど、別に美人じゃなきゃダメだとは思っていない。
チョイブスくらいなら全然OKだ。
結局何が言いたいのかっていうと、「~がいい」ってのと「~じゃなきゃダメ」っていうのは違うわけで、かといって「何でもいい」わけでもない、重要なのは「~までなら許せる、最低でも~であればいい」っていうところにあるはずなのに、それを聞かずにチャンスを潰しちゃっている人がたくさんいるんじゃないかってことだ。
好きなタイプを聞いたってあんまり意味ないよ。
聞きたいのは「自分は許容範囲内ですか?」ってことでしょ?
相手が自発的に控えめな返答をしてくれると期待しちゃダメだよ。
自分から最低ラインをさぐらなきゃ。
「優しい人」とか「面白い人」みたいな抽象的な答えだと難しいですが。
プロ野球 16歳吉田えり 関西独立リーグ入団へ - 毎日新聞 - Yahoo!スポーツ |
返信 |
kwout スポーツ 女 |
昨日ニュースに出まくってて俺も観たけど、結構可愛い。(スポーツ選手を顔で差別することの是非は置いといて)
若さも武器だよね。
投手と野手の違いがあるとはいえ、片岡安祐美のポジション(野球のではなく人気女子野球選手としての)を奪っちゃう可能性あるよ。
まだ高校生だからスケジュール的にどの程度仕事をこなせるのかって問題はあるけど。
いや、やっぱり欽ちゃん球団ってのは大きいかな?
関西独立リーグなんて注目されないもんね。
女子野球はこの前世界一になったし、実はスター(アイドル)になり得る逸材って他にもいそう。
でも俺は『高校球児 ザワさん』が好きだ。
Re: 極端教官
Re: 「先生は私たちの授業料で食ってるんでしょ」…講義中に私語をする大学生たち
解決策=出欠はとらず、単位はガンガン与えろ。マジメに受ける人は学ぶことそ のものに価値をおけ。 |
返信 |
Reply |
自分が大学生だったとき(そんなに前じゃないですよ)のある先生が言っていたのは、「出欠はとらないからマジメに受ける気がないなら来なくていいよ。単位はあげるから」ってこと。
大人数の講義であればこの方法がスマートで大学らしくていいかなと思っていました。
でも最近は、出欠をとらない授業でも、何となく授業に出ていないと不安だからとか友達が受けているから授業に出るっていう学生が多くて、結局そういう人がおしゃべりしているんだと思うんですよね。
要するに、昔は出欠とらないんだったらわざわざ興味のない授業には出ないって人が結構いたのに、今はそういう人たちが出席しちゃっているんじゃないですかね。
出欠を取らない授業でもそうなんだから出欠をとる授業はなおのことでしょう。
しかも、最近は大学側・学生側両方からの要望で出欠をとる授業が増えているらしいんですよ。
大学側の理由はよく知りませんが、学生側の理由は、出席している人とサボっている人との差をつけてほしいとか試験やレポートだけでは不安なので出席点を加点対象にしてほしいとかってことみたいです。
単に授業中の私語の問題ではなく、何のために授業を受けているのか(大学に行っているのか)の問題って気がします。
あの人 |
返信 |
Quote 日記 |
sa.yona.la は無個性なブログサービスです。
アカウントの名前は指定できません。
エントリーの内容以外であなたを差別化する方法はありません。
とはいえ、毎回アカウントを変えて書き込んでいるのでもない限り、気になる人は出てくるわけで(だからお気に入り機能も付いているんだろうし)、その人が1ヶ月以上も姿を現さないとどうしちゃっただろう?って思います。
やめちゃったのかな?
前はハードユーザーの1人だったのに。
アカウントを複数登録、管理できます。
違うアカウントで書き込んでいるのかな?
俺の目が節穴でなければ、それらしい人はいないんだけど。
内容に特徴あったし。
本人が意識して変えているのかも。
Re: 072